練習メニューに関して
昨年、惨敗に終わった防府読売マラソン。
もう、トレランに絞ってマラソンは卒業するつもりだったのに、
結局今年もエントリーしてしまいました。
練習はTDSの終わった9月くらいからぼちぼちと始めました。
これまでのPBは別大で出した3時間18分。
あのときは訳わからず走れちゃったもんだから、
どうしたらそんなタイムで走れるのか練習方法が全くわかりません。
なもんで、まずはベースの練習プランを立ててみて、
そこから考えていくことにしました。
で、参考にしたのがこのサイトの練習メニュー。
今更こんなこと言っちゃあれなんですが、
チャレンジレベルが3時間10分以内のランナーが対象とありました(^_^;)
あれっ?そんな事書いていたっけ?そりゃベースにはなりません。
練習方法がそもそも間違っていました。
導入期からすでにヒィヒィ言っていましたし、改善期・鍛錬期ではできることだけ拾ってやるって感じでした。(今思えばその時点で気づけよって話です)
そりゃサブ3なんて、いきなりできるもんじゃないってことくらいはわかっていますが、正直甘かったですねorz
でも、それなりにこなしたからこそ、何とかサブ3.5でゴールできたのだと思います。
で、練習メニューがあっていないんじゃない?ってことに気がついたのが、ちょうど1ヶ月前。
余裕ぶっこいていたサブ3.5もヤバイじゃんって背中を寒いものが走っていたとかいないとか。
しかし、これまでやってきた練習は裏切らないと信じ、残りの時間できることを精一杯やってスタートラインに立ちました。
補給に関して
補給に関してですが、今回は走る山ねこやでもおすすめしているSTCの商品で望みました。
持っていった内容はこれ。

- IRON FORCE BAR(スタート30分前から時間を書けて少しずつ食べます)
- NO CRAMP(足攣り防止のジェルをスタート直前に)
- CD SPRINT(30キロの辺りでラストキロメーター用に入れました)
- LAST KM(36キロ辺りで残り30分に全てを出し切るつもりで)
- OXY SHOT(高濃度酸素水のオキシーショットを5mlずつ小分けにし10キロ毎に注入)
カロリー的には大丈夫だと判断しましたが、
実際に走ってみた感想は20キロ辺りでもう1本あったほうが良かったですね。

オキシーショットは飲んだからと言って、
劇的な変化を感じることはありませんでした。
というより心拍が上がった状態ではなかったので、
その状態が飲んでいたからなのか、
そうでないのかは分かりませんでした。
どちらかというとマラソンのように一定ペースで押していく競技よりも、トレランみたいにアップダウンなどの変化があるほうが効果を試せるかもしれません。
今度は長い上り等があるシーンで試してみたいと思います。
別にオキシーショットの効果がないと言っているわけではありません。
人によっては効果を実感できるかもしれないので、ペース走などの練習で試してみるのもいいと思います。
レース内容

今回はスタートして突っ込まないように気をつけながら走りました。
ペースを見ると4分35秒前後です。
昨年に比べると少し体が重い感じがしましたが、どうせ突っ込んだところで後で落ちるのだから焦らずに行くことにしました。
昨年は26キロ過ぎの植松跨線橋辺りでパタッと足が止まってしまい、
そこからズルズルとペースが落ちたので、今年はそれ以上はペースを保ちあわよくば、後半ペースを上げれるくらいに慣ればと密かに思っていました。
なんせ今年はロングの練習もずいぶんと積んだし、きっとスタミナは付いているものと信じていました。
しかし実際は20キロ過ぎの協和発酵バイオ辺りから、
気を抜くとペースが下がる始末で相当に焦ってしまいました。
ペースが落ちているのがエネルギー切れなのか、
足が終わりつつあるのかわからず、用意していたジェルもここで食べると後半ラストキロメーターしか残らないので、あとのことを考えると使う気にもなれず、そのままずるずると30キロまで行くことに。
結果どうにもならないくらいペースが落ちちゃって、30キロまでは我慢の連続でした。

どうにかこうにか30キロまで行ったところでCD SPRINTを投入。
しかし悲しいかな漫画みたいにビューンと行かないのが現実ですね(^_^;)
でもレモン味のCD SPRINTはリキッドタイプでサラッとしていて、他のものよりも飲みやすかったです。
ちょっとだけ気持ちが上がり、ラスト30分にすべてを出し切るぞ!と決めていた36キロあたりで、ラストキロメーターを投入!
このドロドロのなんとも言えない濃い味がドッカーンって効く感じがしました。
もうここからはジェルが効いたのか、気持ちなのか分かりませんが気力を振り絞って走りました。
後で見るとタイムも上がっていたので、ラストキロメーターの効果はあったんじゃないかな〜と思います。(そりゃ、練習していないのに食い物でタイムをあげようなんて虫が良すぎるってもんです)

で、なんとかかんとか3時間25分台でゴールすることができました。
今回は大満足です。
これまで走ってきて目的にあった練習方法とかを、それなりに考えて実行してきたつもりでしたが、今回は取り組みに関してもう一歩奥を見れた感じがします。
私の仮設ですが、今考えている練習内容を実行することによって、加齢で諦めかけていたトレランや、マラソンでのパフォーマンスを、もう一歩上を目指すことができるんじゃないかと思っています。
来年はチャンスがあれば是非100マイルに挑戦してみたいですし、マラソンもPB、更新を目指してみたいと思います。

防府読売マラソンって派手さはないですが、距離の目印とコースのレイアウトがとてもあっていてすごくわかりやすいところがいいですね。
しかも福岡からだと無理せず前泊無しで出場できるところもおすすめです。
そして川内選手のようなトップランナーも出場するので、それだけでも気分良く走ることができる大会です。
来年も出よっかな〜って思っています。
コメント
コメント一覧 (2件)
金子さん、ナイスランです!良いコンディションではない中でのサブ3.5!レース運びのブログ参考になりました。
私もガチレースを控えているのですが、なんせぶっつけ本番ですので完走できるかどうか心配で仕方ありません。ぜひそのセットを試させて下さい!そして来年は私も参戦してみたいと思いました!
おすすめですよ!
特にラスキロはいいように思います
まぁ、信じる者は救われるです(^_^;)