blog– category –
-
「売り上げを気にせず、やりたいことをやる」という視点に立ってみる
この間、妻がふと言ったんです。 「もう私は、これから新しく何かを始めるのに、今と同じような“売り上げ重視”のビジネスモデルはやりたくない。」 その言葉を聞いて、ちょっと立ち止まって考えさせられました。 というのも、今やっている仕事の売り上げが... -
「捨てる前にできること」〜家庭菜園と食品ロスについて考えたこと〜
妻が病気をしてからというもの、食べ物の大切さを改めて強く感じるようになりました。もともと僕の仕事も農産物の加工品をPRするようなことをしていたので、自然と「食」や「農業」に関心が向かっていったんです。 そして、東北の震災を目の当たりにしたと... -
「半自給自足」のススメ――私が考えるこれからの時代に本当に必要な3つのこと
「もっと早く知っていればよかった」年齢を重ねるほど、そう思うことが増えてきます。 自分らしく、楽しく、無理せず暮らしていくために本当に大切なのは、実はとてもシンプルなことかもしれません。 それは、「好きなことを見つけて、それを続けていく力... -
50代からの“なりわい”づくりと、お金との向き合い方
— 忙しさの中でも、自分の人生を育てていく — 商売というのは本当に浮き沈みがあるものです。売上が良いときもあれば、少しお金が残ったと思った矢先に支払いが続き、不安が押し寄せてくる──そんなことの繰り返しです。「使えるお金」と「使ってはいけない... -
家庭菜園のススメ──10年続けて見えた、50代からの野菜作りの魅力
家庭菜園を始めて、早いもので10年ほどになります。最初は小さな庭の一角で、ほんの少しだけ野菜を育てていただけでした。でも気づけば、今では夏と冬それぞれ20種類ほどの野菜を育てるまでになり、家庭菜園の場も庭を含めて3カ所に広がりました。 もちろ...