昨日は東京都知事選挙でした。今回どの支持政党も持たない石丸氏が、野党大一党の支持を受けた蓮舫氏を抑え2位という結果で終わりました。
これまで無党派層を取り込むべく、巨大な組織票を持たない個人の意見はかき消されて来ました。それはすなわちある特定の組織の意見が政治に反映されるということです。
しかし今回の石丸氏のように小さなチームでも、ネット上のオウンドメディアを駆使すれば、個人の意見を政治に反映できるのでは?ということを証明してみせました。
この結果に一番ショックを受けたのは、既存政党の選挙対策チームではないでしょうか。
予定通り行くと来年、衆議院選挙が行われます。そこに向けて各党の選挙対策チームはより一層の分かりやすい発信力を高めていかなければなりません。どのようになるのか楽しみです。
選挙もですが、誰でもスマホとネットを活用すれば、自身の考えや情報を発信できる社会です。大半の人は見る側にいますが、ずっとそこにい続けてもポジションは変わりません。少しの勇気を持って声を上げていく。これからは個人の発信力が世の中へ与える影響は無視できなくなります。
最近、海外でも反対勢力が政権を奪取しています。これってどこの国でも民衆の生活が苦しくなって、これまでの政権にノーを突きつけているからなんだろうけど、今国政選挙したら日本でもひっくり返るのでしょうか?それは不明ですが、自民党は相変わらずの低い支持率が続くし、だからと言って現在の野党が政権について政治ができるかといえば、それもわからない。
資本主義をベースにお金を循環させて、膨張を繰り返してきたこれまでのやり方は、あるところまではうまくいったけど、ごくごく少数のところにだけお金が留まるようになってしまい、思ったようにお金は循環しなくなりました。
世界中にインターネットが広まって、社会はフラット化するかと思われたけれど、 貧富の差がより激しくなったイメージです。
今の政治にどうして欲しいか希望を言うなら、人やお金のリソースの再分配がバランスよく行われて欲しいと思います。そのためにも本当に困っている人が生きやすい社会にしてほしい。例えば「老人」=「困っている人」みたいな大雑把な分け方ではみんなの血税をうまく分配することができないのではないでしょうか。
老人の中にも本当に生活に困窮している人もいれば、毎月不労所得で暮らしている人もいるわけで、そういう人を一括りにして、65歳以上の人を対象にして公共財を公平に分配することは難しい。
以前なら難しいで済んだけれど、現在ではマイナンバーというシステムがあるわけで是非有効的に活用してほしいです。
個人情報の漏えいなど問題点を言う人がいますが、これから労働力が減少していく時代において、そうも言っていられない時代に突入しているわけだから、ブレーキばかりかけても仕方が無いのでは無いでしょうか。
AIを活用してそのためにも国民の生活管理をマイナンバーで行って欲しいものです。
このようなことを書くとまるで社会主義国家のようですが、まぁ日本って元々行政主導でそういう側面はあったわけです。もたもたしてどうしようもなくなる前にリーダーシップを発揮して人や金がうまく循環する世の中を目指して欲しいものです。
この文章は選挙の翌日から書き始めて数日経ってまだ完成していません。数日経ってみると選挙結果で2位だった石丸氏に対して批判の声が上がってきました。確かに彼の対応は受け止め難いところもありましたが、どうも情報操作な気もします。だって当選した小池氏に関する情報って何にも出てこなくなりましたから。
選挙はリーダーを決める行為です。そんなの要らないと言っても法律に則って日本の社会の中で生きている以上、拒否するわけにはいきません。リーダーになればあらゆる団体や勢力とうまくパワーバランスを保ちつつ、政策を進める必要があります。もちろん実際に何をやっているのかなど一般市民には分からないことだらけなのでしょうが、目に見える成果を上げなければ、何か一つスキャンダルを起こしただけで支持が失墜してしまいます。これって本当に怖いことです。虚像と実像の中で実績を作っていくのが政治家なのだとしたら、相当に強かな人間でないと出来ない仕事です。
そんな選挙に今回は50人以上の立候補が立ちました。目的は支持層のためだったり、自らの政策実現のためだったり、売名だったり、名誉欲のためだったり色々あった様に見えましたが、立候補するハードルが低くなり、選挙の目的が自由で許される様になってきました。
以前ならこんなことはしないだろう。という範囲も法律で縛らないといけない社会になってきたとも言えます。これは自由なんだか窮屈なんだか分からない社会です。
それくらい誰でもが自由に好きなことを言える世の中になってきて、日本は自由で幸せに暮らせて喜ばしいことなのかもしれません。
地方選挙だとこうは行きませんが、都知事選は不謹慎な様ですが見てて楽しかったです。今後地方選挙でもネットを使ってバズらせるやり方を意識した人たちが出てくることを期待します。
最後にここの所補欠選挙で自民党が負けているので、今後またばら撒き政策に走るのか、それとも本当に日本を良くするための政策を打ち出してくるのか興味を持って見守ることにします。