今年初のトレイル投稿です。
今年は週1ブログ更新を目指し頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いします。
さて今年最初の山は修験道からスタートです。
行ったのは1月7日8日。
山伏好きのOGSさんから、
宝満山と英彦山を繋ぐルートを一緒に行かない?という、
有り難いお誘いを受けたのが始まりでした。
誘ってくださったOGSさん曰く、
大日如来には金剛界(こんごうかい)と胎蔵界(たいぞうかい)という二つの世界があるそうで、
宝満山は金剛界の山、一方の胎蔵界は英彦山なのだそうです。
今回途中までたどったルートは、
なんと!鎌倉時代以降から修験道として続いているのだとか!
すごいですね!!
今回のスタート地点は西鉄太宰府駅。
ここへ来る途中、今回参加するURKさんと合流し、
太宰府駅でKMTさんと待ち合わせしてスタートです。
いつもは人で一杯の大宰府天満宮ですが、
まだ早朝なので人もまばらです。
お参りを済ませ記念撮影。
私の記憶にこんなに少ない太宰府天満宮は人生初でした。
続いて竈門神社まで移動して、今回参加するKJWさんと合流し参加メンバー全員集合。
今回のルートは東峰村の峰入り古道ルート以外、
初めてのルートばかりなので、ワクワクドキドキです(*^^*)
初めてのルートを通るのって楽しいものです。
竈門神社から県道65号線を抜け大根地山を目指します。
本来は宝満山から三郡山を抜けるそうなのですが、
それはまた別の機会に行ってみたいですね。
大根地山の山頂からの眺望です。
遠くは普賢岳まで見れました。
すっごく景色が良い山ですね。
私たちが登ったルートからは結構な傾斜でキツかったのですが、
国道200号線側から登るルートだと舗装してあるので、
四駆で注意すれば頂上下の大根地神社まではいけるようです。
大根地山を後にして国道200号線を横切り、
秋月街道を目指します。
その途中、すごく気になるお店を発見!
お豆腐の専門店のようで「あぜみち」さんというお店でした。
OGSさんが「食べてみよう!」と言い、
お店の方一押しのくみだし豆腐を一丁買ってくれました。
お店の方に無理を言って、
割り箸をお借りしみんなでまわし食べです(^_^;)
お醤油も何もかけていないのに、
大豆の甘さがしっかりと味わえ、めちゃくちゃ美味しいお豆腐でした。
大豆って本当に甘いんですね。
こういう誰かに教えてあげたいお店を発見した時って、
すごく得をしたようで嬉しいですね。
OGSさんごちそうさまでした(*^^*)
お豆腐屋さんを後にして、
国道322号線から秋月街道へ進み古処山を目指します。
修験道だけあって古処山山頂には石でできた祠(ほこら)や、
石像がありちょっと雰囲気のあるところでした。
古処山から屏山、馬見山まで縦走できます。
屏山にはまだ雪が残っていてもうすぐ日没時間ということもあり、
寒さを感じました。
今日最後の明るい時の写真です。
まだまだみんな元気です。
縦走最後の山馬見山山頂です。
ここから国道211号線嘉麻峠へ下ります。
すごくなだらかな山道で、
明るときだったら気持ちのよいルートでしょうね。
また別の機会に行ってみたいところです。
今回はここまでです。
その後、修験道の名に恥じないすごい経験をすることになるのですが、
それはまた次回のお楽しみにお待ち下さい!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 前回のブログでも書きましたが、 お豆腐をちゃんと大豆とにがりときれいな水だけで作ると、 本当に甘くって味が濃厚で美味しいんですね。 びっくりしちゃいます。 […]