婆子焼庵って奥が深い

杉本哲太、古田新太のあまちゃんコンビが出ている隠蔽捜査を見ました。
その中ですごく興味深い話がありました。
それは「婆子焼庵」。
この言葉ご存知でした?
話の内容は、

《ある老婆が修行の僧に草庵(いおり)を建ててやり、仏道修行が成就するようにと何くれとなく面倒を見ていました。出家の僧を供養するのは信者のつとめでもあります。老女は若い女性に命じて僧の世話をしておりました。年月も経ちある日老婆は孫娘に「あの修行僧も相当修行も進んで力量も出来てきただろう。ここでひとつ、お坊さんのところにいって誘惑してみよ」と言いつけました。
いわれた通り娘は修行僧に抱きついて、懇ろな言葉をかけてみた。すると、僧は決然として女性をつきとばし「枯木寒厳に倚って、三冬暖気なし」と言い放ちました。つまり、その僧は「触るでない!女などに興味はないぞ。私は冬の巌にたつ枯れ木のように、私の心は少しも動かない」といい、娘の手を払いのけたというんです。
老婆は娘の話を聞いて、たいそう怒って、修行僧を庵から追い出してしまった。それだけでは足りず、老婆は草庵まで焼きはらってしまった》

とこんな話。
でね、内容からするとなんでばあさんが怒ったのかがよくわからない。
誘惑に負けなかったのだから修行僧はそれでいいのではないかと、
思いがちなんだけどそれじゃイカンらしい。
隠蔽捜査では杉本哲太が、
修行僧はもっとジタバタすればよかったんだ。と言っていましたが、
なんかそれでもスッキリしない。

以前美味しんぼを読んで、
似たような話しがあったのを思い出しました。

その時の話では、

へちかんという伝説のお茶の先生をもてなすのに、
主人公の山岡士郎は、
へちかんは高価なものではなく、
粗末なものの中にこそ本物の価値を見出すのだと思い、
人間が勝手に思う価値の高くないものでもてなそうとしたが、
対する海原雄山は、
とにかくその季節の美味いものでもてなした。

その思いを士郎は心が濁っているというが、
へちかんは仏にとってお金の高い低いは関係ない、
美味い、まずいかだけだと。
誰かを美味いものでもてなし、
喜ばせようと思ったら価格の高い低いは関係なく、
美味いものを揃えるのではないかと。

この話を思い出してしまった。
人間は修行をすれば神に近づき、
欲などなくなると思いがちだけれど、
逆に人の気持ちがわからない神に縋るようなこともしないだろうね。

「婆子焼庵」とても興味深い禅語だね。
人間はどれだけ修行しても、
歳をとっても人間らしくあって良いものなのかもね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコンとネットの何でも屋さん兼農家見習い中
2021年に奥さんに腎移植して人生の価値観が大きく変わりました
何が起きても諦めずに生き抜く力が一番大切
時々ブログも書いてます

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 他のブログに解答を書いたので、重複を避けるため、そこのURLを記します。 → http://tamakihiroshi42.seesaa.net/article/396936735.html?reload=2014-07-14T13:39:21

目次