思いやりは想像力なんだって

朝ニュースを見ていて面白い記事2つ。

一つはみんなのうたで放送されている「焼き肉のうた」のイラストを書いている、
よしながこうたくさんのインタビュー。
その中でとっても興味深い言葉が。

「思いやりは想像力」

イラストを書くような仕事をしていると、妄想やら想像をするようになる。
想像をするということは思いを馳せるということ。
こうすれば誰かが喜ぶなとか、
こうすれば誰かが困るなとか考えるようになるということ。
これって思いやりってことなんですよね。
思いやりさえあればほとんどのことはうまくいく。
なんかそんな事をおっしゃっておられました。

想像力=おもいやり

いいねぇ~。

もう一つ。

宮崎の鶏卵メーカーの社長さんがかなりのアイデアマンで、
海外に生卵を販売するために鮮度を何とか保とうと考え、
炭酸ガスを卵パックに充填し製品化することになったのですが、
そもそも東南アジアでは卵を生食で食べる文化がない。

そうらしいのです。
私の知人がインドに住んでいて、
現地で生卵を食べるなんてなんてとんでも無い。
だから食べたくなったらシンガポールにまで買い出しにって食べていたそうです。
そのシンガポールの人も現地では習慣もなく衛生面でも食べないので、
いかに日本の鶏卵の衛生管理が優れているかということになりますよね。

で、社長どうしたかというと草の根運動です。
生食が美味しいという人を地道に増やしていけばいいというわけで、
地元に留学している大学生たちをよんで、
卵かけごはんを食べさせる運動を続けているのだとか。
で、反響はというと思いのほか好評のようで、
これは近々大々的なキャンペーンでも打つんじゃないでしょうか?

この2つのニュースを聞いて朝から元気をもらってしまいました。
頑張らないとね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無理せず楽しく、手作りの小さな暮らしを大切に。
アラカンの「つづく生活」実践者です。
半自給自足を目指しながら、仕事・趣味・家のことをコツコツ楽しんでいます。
日々を淡々と綴ることで、人生を整えるヒントが見つかればと思っています。

目次