オモシロソウかオモシロソウじゃないかという考え方

今月は本当に色々なことが起こり、
そして経験してあっという間に過ぎたひと月でした。

自分の頭でいろんなことを考え、
想像しどうするのかを考えさせられました。
まだ考えはまだ途中だけれど、
もう腹は座ったからね。
迷わないよ。

がむしゃらに突っ走った感はあるけれど、
体にだけは気をつけて、
まだしばらくは突っ走っていこうと思う。
きちんと自分の足でしっかり立って生きていけるように、
歩く方向の角度を少し変えていくんだ。
技術ももっと磨かないといけないしね。

本当に困ったときは、
不思議なもので誰かが何かの手を差し伸べてくれる。
本当に感謝しきれないくらい嬉しかった。

生きていく上で損得勘定だけで生きてちゃつまらないし、
これからは考え方も変えて行かなきゃかなと気付かされた。

困った誰かに手を差し伸べるのは、
あとで自分が得をしたいためじゃなくて、
人として自然なことなんだと思う。
そして自分が何かできることを、
また社会に返していけばいいんだと思う。
手を差し伸べてくれる人がまわりにいてくれる生き方と、
困った人がいたらすっと手を差し伸べる生き方。
そんな生き方が自然にできるように、
手が届くところからやってみたいな。

もちろん損得で動く人も相変わらずいるだろうけど、
そんな人だけの社会って面白そうじゃないでしょ。
面白そうって大事な考えなんだ。
「損得」じゃなくって「面白そうか面白そうじゃない」か。
この切り口でやっていこう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無理せず楽しく、手作りの小さな暮らしを大切に。
アラカンの「つづく生活」実践者です。
半自給自足を目指しながら、仕事・趣味・家のことをコツコツ楽しんでいます。
日々を淡々と綴ることで、人生を整えるヒントが見つかればと思っています。

目次