適職は幻想なんだそうです

今日も新聞ネタです。

仕事力というコラムに内田樹氏という方が、とっても面白いことを書かれていました。
asahi.com(朝日新聞社):就職・転職ニュース
それは、「適職」は幻想であるというものでした。

適職というのは就職情報企業が作り出した概念であって、
仕事というのは自分で選ぶものではなく、仕事の方から呼ばれるものだとおっしゃっていました。

自分にどんな適性や潜在能力があるかを知らない。でも、「この仕事をやってください」と頼まれることがある。あなたが頼まれた仕事があなたを呼んでいるしごとなのだ、そういうふうに考えるように学生に教えてきたのだそうです。

面白いですね。
ほぼ日で何度も出てくる萩本欽一さんの言葉で、

自分が望むような仕事ってまず来なくて、
来る仕事っていうのは
全部、不本意なものばかりなんだと。
でも、チャンスはそこにしかないって

っていうのがあるのですけど、
その言葉を思い出しました。

知り合いのお子さんで就活中の学生さんが、
何度も落とされて次第に自分はこの社会に不必要なんじゃないか?って
思うようになると聞いたことがありますが、
最初に入りたかった会社からだんだんどこでもいいからって思うよりも、
足元で踏んづけているような仕事にだってチャンスはあるはず。
○○じゃなきゃダメなんてことないと思います。
人と同じ事やってたってチャンスは来ないと思います。

呼ばれたら好きになるくらいまで頑張って欲しいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無理せず楽しく、手作りの小さな暮らしを大切に。
アラカンの「つづく生活」実践者です。
半自給自足を目指しながら、仕事・趣味・家のことをコツコツ楽しんでいます。
日々を淡々と綴ることで、人生を整えるヒントが見つかればと思っています。

目次