Facebookはおっさんの吹き溜まりなんだって

遅ればせながらというか、
近頃周りでもFacebookを使っている人たちが多くなりました。

かく言う私も震災の後情報の広がりを実感し、
Facebookにアカウントを作ってみたものの、
同年代に友人はおらず、
かと言って仕事の取引先様に友達申請をするのも気が引け、
「面白いのか面白くないのかよくわからんツールやね」と思っていましたが、
個々に来て同年代の友人が使い出し、
情報の広がりの早さを感じ、
面白さを実感しております。
またお客様でも経営セミナーなどで「Facebookを活用した販促活動」といった、
お話がよくされているようで、
集客目的でFacebookページに関する問い合わせが、
ポツポツ来るようになりました。

で、今日livedoorニュースを読んでいると面白いニュースがありました。
エラー
Facebookはおっさんの吹き溜まりという見出しの記事でした。

でもこの記事言い得ているんですよね。
こういうネット系の流行りモノって若い人達から始まりそうですが、
意外とそうでもないんですね。
若い人達ってネットでのつながりっていちいち仕組みを利用しなくても、
当たり前のようにやっているから、
Facebookとかだとちょっとうざいのかも。
でも我々世代とかだと、ちょうど走りというか空気のようにネットが当たり前ではありませんが、
便利だとわかったり、同窓生とかにそれこそ20年ぶりとかで名前を見つけちゃうと、
嬉しくなったりするのかもしれませんね。

そうこうしながら、
あと3年とかするとFacebookも忘れ去られて、
違ったサービスを利用してるかもしれないし、
もっとニッチなつながりを求めて新しいサービスが生まれているのでしょうね。
それにしてもMicrosoftという巨人からGoogleという検索の巨人が現れ、
いまではSNSという今までになかった分野で、
Facebookというサービスがあるのですから、
IT業界という世界は大変な世界ですね。
そうこう言いながら友人のニュースに、
いいねをクリックしているんですけどね。

追伸
明日から3日間通信のできないところへ行ってきます。
帰ったら3日分アップしますので、
よろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無理せず楽しく、手作りの小さな暮らしを大切に。
アラカンの「つづく生活」実践者です。
半自給自足を目指しながら、仕事・趣味・家のことをコツコツ楽しんでいます。
日々を淡々と綴ることで、人生を整えるヒントが見つかればと思っています。

目次