選択をすることって日常生活の中でたくさんあります。
それはものすごく重大な選択もあれば、
ランチに行ってメニューを見ながらどっちにしようかな~位の事もある。
そんな時どうやってあなたなら決めますか?
スペック?周りがそうだから?今までの経験上?
どれでもいいけど一番いいと思うのは、
やっぱり自分の直感。
でも、鈍るときや迷う時が往々にしてあります。
そういう時はやっぱり生き物としての能力が
鈍ってきている時だと思います。
そういう感じる力を研ぎ澄ましておきたいものです。
そういう研ぎ澄ますのってどうやったらいいんでしょうか?
僕が思うには余り情報に耳を傾けないことだと思います。
今情報源って何かというとやっぱりネットです。
もうこれなくしては生活がありえないほどです。
しかし人間の営みのほとんどがネットに集約されて、ビックデータとして蓄積されてきているのですから、どうみたって人間の行動パターンそのものなんです。
ですから自分がどうしたいなんてそこには何にもなく、答えを導くことなんで出きっこない。
ネットは便利なものです。
調べ物をしたり、どこかに行かなければ出来なかったり買えないものが、オンライン上で出来るので、時間を効率よく使うことが出来ます。
そういうものは上手に使って、自分で判断することは委ねてはいけないと思います。
必ず自分で考えることは自分で考える。
誰かがネット上でこう考えているからと言って、簡単に信じない。
そういうことが大切なのだと思います。
結局、人間にしかできない一見無駄なようなもの。
飽きとか、好みとか他人にはわかりづらいことは、全て自分の中にあるわけですから、その声を聴く訓練をすることが、これからの時代生き抜くことに繋がるんじゃなかろうかと妄想しています。