ネットを通じた選挙活動について

今回の選挙、終わってみれば思った通りの結果となりました。
投票率も案の定低迷してしていましたね。

で、今回ネットを通じた選挙活動が解禁された選挙ということもあり、
興味を持って見ておりました。
結果というか効果はまだまだだけど、
次第にネットの効果は、
選挙の仕組みや国民の声を政治に反映していく、
大きな流れを作っていくような気がしました。

投票率が低いため結果に反映はされていませんが、
小選挙区の2位以下の結果や、
得票の多い立候補者の下の順位が変わっているような気がします。
また、知名度の高い立候補者がなかなか苦戦したりと影響はあったと思います。

ネット=SNSを利用した若者世代の情報を集めたり広めたりという、
独特のつながりは大きな力になると思います。
これは我々世代から上の年代の多くの人には、
理解できないことだと思います。
こういう仕組みができると、
政治家も今までのようにどぶ板選挙で、
具体的な理念や政策がなく、
ただ単に「お願いします」の連呼では、
通用しなくなってくるのじゃないでしょうか?

様々な情報が検索や、サービスとして存在し、
政党の理念や具体的な政策を表に出さなければ評価されない。
また、具体的に記録として残すため、
次回の選挙の時に厳しく評価されるようになります。
例え利権団体に所属していたとしても、
その利益が本当に、組織全体にとっての利益に直結するのかどうか?
という疑問を持つ人も出てくるようになると思います。

だから、どうせ自分だけ行ってもおんなじやろ?とか、
誰々から頼まれたからとか言っていると、
そういう人たちの声ってなかなか政策に届かなくなってくるような気がします。

問題はこういった新しいつながりを持った、
若者世代の人口比率が少ないため、
政策に反映されにく面もあるかもしれません。
その辺りを考慮した政党もこれから出てくるでしょうね。

ただね、
これは何時の時代も同じなので注意が必要なのですが、
考えを持たずに右だ~、左だ~ってフワフワした表も集まりやすくなるので、
それはそれで注意が必要ですけどね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコンとネットの何でも屋さん兼農家見習い中
2021年に奥さんに腎移植して人生の価値観が大きく変わりました
何が起きても諦めずに生き抜く力が一番大切
時々ブログも書いてます

目次