石鹸箱のようなバレンタインのお返し

今週のお題「バレンタインの思い出」

今日はバレンタインですね。
近頃では本命、義理に加えて友だの絆だのと、
色々なチョコレートの渡し方があるようですね。

バレンタインデーにドキドキするような時代はもう、
私の場合とうの昔に過ぎているので、
ネタというネタはないのですが、
バレンタインデーというと必ず思い出すエピソードがあります。

それは私が小学5年生だった頃、
生まれて初めて女子に、
バレンタインチョコをもらったことがありました。
その時はまだ好きな女子がいても、
からかったりするような田舎の純粋児童でしたので、
「あ、ありがとう」と言ったかどうかもわからないくらい。

ただ、顔から火が出るかと思うくらい熱くなったのだけ覚えています。
で、帰ってからどうしてだか、
母親にチョコレートをもらったことを伝えているんですよね。
多分お返しのことを心配しての行動だったと思うのですが、
どんだけ恥ずかしいことをしたのだろうと、
今になると思い出します。

当時は今みたいにかわいいチョコレートがどこでも買えるわけでもなく、
それでも子供なりに見栄というか、カッコをつけたかったのだと思います。
ケーキ屋さんとかで売っているチョコを、
可愛くラッピングしてその女子に渡したいと思って相談したのでしょうね。

で、いよいよホワイトデーの前日、
母親の持ってきたチョコレートはビックリするようなものでした。

まるで引っ越しの時にご挨拶で持っていく、
石鹸を包む包装紙に包まれたグリコのキティランドでした。

きわめつけは福引で四等とかで使っていそうなピンクのリボン付き。
「もう、こんなん違う~」
と言ってその後大げんかになったのはいうまでもありません。

今にしてみると当時母も仕事に追われており、
忙しかったのでしょうね。

半べそかきながら翌日その女子にプレゼントすると、
喜んで貰ってくれました。
形とか格好とかどうでも良かったのでしょうが、
強烈にこの時のことは覚えています。

なぜだか毎年バレンタインになると、
このことを思い出すんですよねぇ~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無理せず楽しく、手作りの小さな暮らしを大切に。
アラカンの「つづく生活」実践者です。
半自給自足を目指しながら、仕事・趣味・家のことをコツコツ楽しんでいます。
日々を淡々と綴ることで、人生を整えるヒントが見つかればと思っています。

目次