人間関係を人間の体に例えてみる

今読んでいる本の中で、
村や町、市や県を衰退を人間の体に例えている考えがあって、
ものすごく腑に落ちてこういう考え方ってしたことなかったし、
面白いなぁ~と思ったんです。

例えられるものは人間の体を国。
頭や手などのパーツが県。
県を構成している中にあるものが、市や村など、
血液は貨幣、滞った部分を治すリハビリ運動は交流と例えられていました。

村が限界集落になったからといって、
必要ないものとして切除するかといったら
人間の体に例えて、
動かなくなりそうなやせ細った手や腕を切ったりはしないという。

交流や貨幣が滞ると、途端市や村は痩せたり、
動きが悪くなったりします。

それぞれの存在は何かがなくなっても構成できないから、
やっぱり切り捨てたりはできないですよね。

その存在の関係もどっちが上とか下とかも関係ないんですよね。
だってなくなったら代わりになるものがないから、
大事にしますよね。

そういう互いの存在を無くてはならないものとして、
感じられるとよいなぁと思ったんです。

関係を考えるとついつい借りとか貸しとか、
好きとか嫌いとか偉いとかそうじゃないとか思いがちですが、
そんなことがあったりなかったり。
できるだけね、ヒラタ~い感じで誰とでも交われるといいなと思っています。
そう思えただけ良かったよかったです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

無理せず楽しく、手作りの小さな暮らしを大切に。
アラカンの「つづく生活」実践者です。
半自給自足を目指しながら、仕事・趣味・家のことをコツコツ楽しんでいます。
日々を淡々と綴ることで、人生を整えるヒントが見つかればと思っています。

目次